皆さんは作業中に音楽を聴きますか?
私は音楽を聴きながらブログを書いています。
今回は私が使用しているミュージックプレイヤー「MusicBee」を紹介したいと思います。
この「MusicBee」、フリーソフトなのですが、多彩な形式のファイルを再生出来るだけでなく、セキュアリッピング、アルバムアートや歌詞、タグの取得、Last.fmと同期など、非常に多機能、高機能なので、貴方のミュージックライフをサポートしてくれますよ!
Contents
MusicBeeで新しいミュージックライフを
MusicBeeの主な機能
・多彩な再生フォーマット(注1)
(MP3、AAC、M4A、MPC、OGG、FLAC、APE、Opus、TAK、WV、WMA、WAV、ALAC)
・WASAPI排他モード/ASIO対応
・スキンやプラグインなど、高いカスタマイズ性
・タグの取得と編集
・歌詞の取得
・アルバムアートワークの取得
・スマートプレイリスト作成
・CDデータ比較用データベースサービス”AccurateRip”連携してのセキュアリッピング
・CDへの書き込み
・ファイル形式のコンバート(注2)
・「Last.fm」との同期
・海外ラジオの視聴
・動作が軽い
などなど、多すぎて紹介しきれないです。
これが無料で使えるんだからスゴイとしか言えません。
(注1.ACCは別途デコーダのダウンロードが必要※無料)
(注2.MP3/AAC/OPUS/ALACは別途エンコーダが必要※無料)
MusicBee(v2.5)のインストール
まずは公式サイトのダウンロードページからダウンロードします。
コンピュータにインストールするインストーラー版と、USBメモリーなどに入れて持ち歩けるポータブル版があります。
今回はインストーラー版をダウンロードします。
「Latest Release Installer」にチェックをして、「START DOWNLOAD」をクリック。
次の画面で、「DOWNLOAD」をクリックするとダウンロードが始まります。
解凍して出てきたexeファイルをクリック。
セットアップ画面が起動します。
「Next」をクリック。
「I Agree」をクリック。
インストール先を選択し、「Install」をクリック。
「Finish」をクリックしてインストールを完了させます。
「Run MusicBee 2.5」にチェックが付いていれば、そのままMusicBeeが起動します。
MusicBeeを使ってみよう
MusicBeeの起動
MusicBeeを最初に起動させると、言語選択画面が出ます。
「日本語」を選んで「Next」をクリック。
ファイルのスキャンをするか聞かれます。
すでに音楽ファイルがある場合、ここでスキャンしても大丈夫。
スキャンには少し時間がかかるので今回はキャンセル。
MusicBeeの基本画面が出てきます。
ファイルの追加
音楽ファイルの追加方法は主に次の3通り。
1.「ファイル」→「ライブラリにファイルを追加」
2.「ファイル」→「フォルダをスキャン」
3.ドラッグ&ドロップ
1と2はこんな感じ
試しにフォルダをスキャンしてみましょうか。
スキャンしたいフォルダにチェックを入れ、「OK」をクリック。
スキャンの詳細設定画面が出ます。
ファイルの保存先に「ライブラリ」と「インボックス」がありますね。
「インボックス」は一時的なファイル置き場と考えておけばいいでしょう。
私はインボックスでタグの編集や歌詞取得などしています。
今回はインボックスにしました。
スキャンが終了すると、音楽ファイルが追加されます。
インボックスの横にファイル数が表示されています。
フォルダをスキャンする際、追加するファイルの種類を選択出来ます。
Flacのみ加えてMP3は除外、という事も可能です。
スキャンの詳細設定画面で「スキャンするファイルタイプを制限」→「フィルタ」と進んで加えたいファイル形式を選んで下さい。
ドラッグ&ドロップも試してみましょう。
ファイルが追加されました。
AACを再生出来る様にする
MusicBeeは初期状態ではAACの再生は出来ません。
しかし、簡単に再生出来る様になります。
まずは公式サイトのHelpからMusicBee wikiへ移動します。
bass_aac.zipをクリックしてダウンロード。
ダウンロードしたzipを解凍するとbass_aac.dllがあります。
これを「MusicBee.exe」があるフォルダに移動させて下さい。
次の画面が出たら、「続行」をクリック。
「bass_aac.dl」lが「MusicBee.exe」と同じフォルダ内に入ればAACの再生が出来ます。
再生してみよう
曲を再生してみましょう。
再生方法は
1.曲をダブルクリックする。
2.「Alt+Enter」を押す。
3.曲を右クリック→「今すぐ再生する」をクリック。の3通りの方法があります。
再生されると以下の画面になります。
右下に詳細情報が表示されます。
詳細の横の「歌詞」をクリックすると、歌詞が表示されます。
歌詞が無い場合、自動的にweb上から探してきます。
今回は…見つかりませんでしたね。
実はMusicBeeの歌詞検索機能は日本語には弱いのです。
しかし大丈夫。
有志が作ったプラグインを入れれば、日本のアーティストの楽曲でも歌詞取得が出来ます。
歌詞を取得するプラグインを入れる
プラグインのダウンロード
まずはMusicBee Plugins onedriveに行きましょう。
スカドラさんが作った色々なプラグインが並んでいます。
簡単に紹介します。
・mb_AmazonArtworkPlugin
Amazonからアートワークを取得する
曲を右クリック→Amazonさんからアートワークを頂戴するをクリック。
・mb_SortOrderTagCreationPlugin
曲の読み仮名を自動でつけるプラグインです。
・mb_LyricsEditorPlugin
曲名、アーティスト名、アルバム名、歌詞を署名付きで編集出来ます。
ここからが歌詞の取得に関するプラグインになります。
・mb_JLyricLyricsPlugin
J-Lyric.netから歌詞を取得する
・mb_KashiTimeLyricsPlugin
歌詞タイムから歌詞を取得する
・mb_KGetLyricsPlugin
歌詞GETから歌詞を取得する
・mb_OriconLyricsPlugin
オリコンから歌詞を取得する
・mb_PetitLyricsPlugin
プチリリから歌詞を取得
・mb_KashiSearchPlugin
歌詞サーチから歌詞を取得する
歌詞サーチが2016年3月31日をもってサービス終了したので
これは不要です。
プラグインの利用方法
今回はmb_KGetLyricsPluginで説明します。
まずはプラグインをクリックして分かりやすいところに保存。
「MusicBee」→「Plugins」と開きます。
保存したプラグインをそこにドラッグ&ドロップ。
次の画像が出たら、「続行」をクリック。
プラグインが移動出来ました。
プラグインの適用
そうしたら一度MusicBeeを閉じましょう。
その後再起動したら、「MusicBee」→「編集」→「設定」と進み、「タグ(2)」を選択し、「歌詞」の右端の「…」をクリック。
「歌詞プロバイダ」が出てきます。
「歌詞GET」の優先順位を一番にしたいので、「歌詞GET」にチェックをしたら、右の↑アイコンを歌詞GETが一番上になるまでクリック。
「歌詞GET」が一番上に来たら更新をクリック。
歌詞の左端に「歌詞GET」が表示されます。
「再生中のトラックに…」と「プロンプトを表示せずに保存する」にチェック。
確認したら「適用」をクリック。
作詞/作曲者も取得出来るようにしましょう。
「設定」の「プラグイン」をクリックし、「ついでに作詞/作曲者情報も取得する」にチェックし「保存」をクリック。
また、同じ曲を再生してみます。
今度は歌詞が表示されました。
歌詞プラグインだけでなく、他のプラグインも同じ様に利用します。
MusicBeeは他にも様々な機能があるのですが、一度では紹介しきれないので、また違う記事で紹介したいと思います。